2006年8月16日水曜日

奈良の燈花会に行く





いやいや、盆のあいだは、ちょこちょこ仕事もしたしPCのトラブル等もあったのだけれども、基本的にはノンビリ出来ました。mixiもけっこうほったらかしにしてたし、なんか、いいかんじにだらけられましたよ(笑) みなさん、コメントまったく書きにいかずにすんません☆

さてさて、盆のあいだに行ったのは、奈良の燈花会。といっても、取材を兼ねていたので、カメラマンを引き連れての、半分仕事で半分遊びのようなかんじ。

これ、なんだかんだで、3年くらい連続で行ってます。
たくさん人が来るんだけれども、会場が広大なので、そんなに混んでるかんじもしないんですよね。
そのかわり、歩く(笑) もう、歩きまくりますよ(笑)

近鉄の奈良駅を降りてから、猿沢池、興福寺、国立博物館、東大寺、春日野園、浮雲園、春日大社、浮見堂、浅芽ヶ原…、ぜーんぶ歩いてたら、なんだかんだで2時間くらいはあっという間に経っちゃいます。

その敷地内に、えんえんと、蝋燭が灯されてるんですよね。ガラスの筒に入ったのから竹の筒に入ったのやら、ぼんぼりみたいになってるのまで、まあ、いろいろあります。池の周囲に置かれていたり、階段の縁に並べられていたり、広大な原っぱにわんさと置かれていたり、柔らかい光がね、あちこちにあるんですよ。

そこに興福寺の五重塔がライトアップされ、下に目を見遣れば、鹿がうろうろしてる…、と。

京都の花見小路あたりでも似たようなことをやっているけれども、スケールの点では、まず比べものになりません。蝋燭の数がね、たぶん、数万本って単位だから。

蝋燭を管理しているオバァに話を聞くと、10日間のイベントだけれども、毎日夜の7時に蝋燭を点けて、10時になると消すんですよね。ボランティアでたくさんの人が動員されているとはいえ、ものすごい数の蝋燭だから、ちょっと目眩がしそうです。。

暗闇のなか、蝋燭の柔らかい光を頼りに歩いていると、京都や大阪と違って、奈良の夜は闇が支配してるんだなあ、ということがよくわかります。
大阪は言うに及ばずですが、京都は意外なほど近代的なんですよね。でも、奈良は、やっぱり、太古のむかしの名残を残しているように思います。その最たるものが、この、夜の闇ですね。

闇があるから、物の怪が棲むのだし、その物の怪の存在を信じたい人、宮崎駿や夢枕獏は、この地を舞台に、あれやこれやと書き続けるのだと思います。

琵琶を抱えたおねえさんが、コンテンポラリーで琵琶に似つかわしくない激しい楽曲を演奏してました。
鹿と戯れる少年が、及び腰で鹿の角を触ってました。

お盆になにかを想起するほど日本的に生きてるオレではないですが、夏の夜を気持ちよく過ごす方法として、この、燈花会は好きです。

そうそう、マイミクさんのぱなぬふぁさんに教えてもらった居酒屋「厨」は、会場に着くまえに商店街をウロウロしていたらすぐに見つかって、外から眺めてすごく期待が持てそうなかんじだったので、仕事を終えてからの楽しみにしていたのですが、あとで行ってみると、満席…。また今度の楽しみとなりました。